取材レポート
・コラム

飲食店と
ショップ

新店

イベント

観光・
おでかけ

NEWS

ビューティー
&ヘルス

子育て・
キッズ

家・LIFE

特集

ラーメン

TOP > イベント

TOP > News

TOP > 子育て・キッズ

開催中~9/30(火)『浅間国際フォトフェスティバル2025 PHOTO MIYOTA』世界のアーティストの作品を自然の中で体感@長野県 御代田町「MMoP/モップ」

公開日:2025/08/19

佐久ICから車で約10分、軽井沢駅からも車で約25分。御代田町の美術館・カフェ・ショップなどが自然の中に建ち並ぶ複合施設「MMoP(モップ)」で、アートフォトフェスティバル『浅間国際フォトフェスティバル2025 PHOTO MIYOTA』が、2025年8月2日からスタート。9月30日(火)まで開催中です。

『浅間国際フォトフェスティバル』は、2018年に浅間山麓の地域を舞台にスタートして以降、御代田町の「PHOTO MIYOTA」を中心に、長野原町の「PHOTO KITAKARUIZAWA」、小諸市の「PHOTO KOMORO」など浅間山麓の会場で行われてきた国際的な写真フェスティバル。

6回目の開催となる今年は、〈UNSEEN WORLDS まだ見ぬ世界へ〉をテーマに、国際色豊かな写真家たちが参加。「MMoP(モップ)」の豊かな自然とアートが融合する展示を通じて、”まだ見ぬ世界”を体感できます。

会場「MMoP(モップ)

自然の中に潜む異質な美を捉えるフランスのElsa Leydier(エルサ・レディエ)。レンズに蟻を忍ばせたり、鳥の動きを感知した自動シャッターで動物の生態を見せてくれるStephen Gill(スティーブン・ギル)。コピー機を用いて日常品から新たな文脈を構築するTHE COPY TRAVELERS(ザ・コピー・トラベラーズ)など、全16作家・約300点の作品が展示。

さらに、今年はアマナが所蔵する戦後日本写真の企業コレクション「アマナコレクション」から、24作家・約200点のオリジナルプリントを一挙に公開されます。



参加アーティスト

Ronghui Chen(中国)、Sander Coers(オランダ)、Luisa Dörr(ブラジル)、Stephen Gill(イギリス)、Maren Jeleff / Klaus Pichler(オーストリア)、Elsa Leydier(フランス)、Laure Winants(ベルギー)、Karolina Wojtas(ポーランド)、石場文子(日本)、小原一真(日本)、小山泰介(日本)、konst(日本)、THE COPY TRAVELERS(日本)、富安隼久(日本)、松井祐生(関川卓哉)(日本)  他



2025年の会場より一部を公開

屋内外の展示を散策しながら、間近でアート写真を楽しむことができます。

「MMoP」の中央に位置する「御代田写真美術館」。

株式会社アマナが所蔵する戦後の日本写真の企業コレクションである「アマナコレクション」より、24作家・約200点のオリジナルプリント作品を展示。



チケット購入者限定特典

MMoP」会場内外のアート体験で便利なレンタルサービスも展開。遮光率・UVカット率100%の傘ブランドuntule(アントゥーレ)の傘を無料でレンタル。
さらに、御代田町内を巡るときに便利な京都発・電動自転車BRUNO(ブルーノ)によるBRUNO Bikeレンタルも用意。加えて、フォトフェスティバル期間中、御代田町内の対象店舗でチケットを提示すると、割引やノベルティなど、特別なサービスも受けられます。※詳細はHP参照ください



セルフフォトブース&インスタントカメラ「チェキ(instax)レンタル

会期中は、「MMoP」に韓国発・セルフフォトブースが設置されるほか、インスタントカメラ「チェキ(instax)」のレンタルを用意。


浅間国際フォトフェスティバル2025
PHOTO MIYOTA
●期間
2025年8月2日(土)~9月30日(火)
※水曜定休
※屋外展示場は自由に見ることができます
●時間
10:00~17:00
※屋内展示の最終入場→16:30
●会場
MMoP(モップ)
(長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-1)
●入場料
入場無料
※有料の屋内展示鑑賞チケット1,200円(会期中何度でも利用可、中学生以下無料)
●問合せ
浅間国際フォトフェスティバル公式サイト【CONTACT】より
●HP
https://asamaphotofes.jp/
●主催
浅間国際フォトフェスティバル2025 PHOTO MIYOTA 実行委員会
 



画像・文章の無断転載は固く禁じます。
掲載の情報は公開日現在のものです。最新の情報は施設・店舗・主催者にご確認ください。