標高1515mの天空の庭園で咲き誇る宝石のように美しい高山植物たち。
白馬五竜高山植物園では、アルプスの雄大な景色とともに約300種200万株の高山植物との出会いが待っています。ゴンドラで気軽に訪れられるこの楽園で、季節ごとに表情を変える花々と一期一会の感動を味わってみませんか。
INDEX
▶ゴンドラで8分、手軽に楽しめる高山植物の楽園
▶「高山植物の女王」コマクサをはじめ希少な花々に出会う
▶初心者も気軽に楽しめるトレッキングコース
▶高山植物の保全活動にも力を注ぐ
▶北アルプスの絶景を望む展望レストラン〈Alps360〉
▶グルメ、温泉、お買い物、無料キッズスペースまでまるっと楽しめる〈ベースセンター エスカルプラザ〉
ゴンドラで8分、手軽に楽しめる高山植物の楽園

白馬五竜スキー場の麓にある総合施設「エスカルプラザ」からすぐ横のとうみ駅(標高818m)を出発するゴンドラに乗って約8分、アルプス平駅(標高1515m)に到着するとすぐに植物園が広がります。

ゴンドラから降りた瞬間から高山植物や絶景などが楽しめるため、小さなお子様連れでも安心して楽しむことができます。

植物園の全体散策は1時間半から2時間程度。園内の道は整地されており、スニーカーなどでも歩きやすいため、気軽に散策を楽しむことができます。
「高山植物の女王」コマクサをはじめ希少な花々に出会う

植物園の魅力は、なんといっても専属の学芸員さんたちが丹精込めて育てている高山植物です。「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサは、園内に約12万株が生息し、岩場に可憐な姿を見せています。岩の上の苔をひとつひとつ手作業で除去しながら、学芸員さんたちが大切に育てているそうです。

近年注目を集めている「サンカヨウ」(6月上旬)草丈は30~70cm、花径は約2cm程度で普段は白い花を咲かせていますが、雨の日には雨水などの水分を含み花びらが透明になります。花期は1周間程度と儚く、なかなか見ることができない貴重な姿なども見ることができます。
取材をした早期開園の6月14日(土)は雨が降っており奇跡的に透明な花びらを見ることができました。雨の日の霧に包まれた植物園も神秘的で、美しい植物園を楽しむことができました。

絶滅危惧種の「タカネキンポウゲ」、鮮やかな青色が魅力の「ヒマラヤの青いケシ」(7月)、そして「高貴な白」という意味を持つ「エーデルワイス」(8月)など、季節によって様々な花が楽しめます。
「高山植物は過酷な環境を生き抜いているため、背丈が低くお花も小さいものが多いですが、色味は鮮やかで繊細、可愛らしいお花ばかりです」と広報の中野さん。周りを見渡してみるとどの植物も背が小さく、小さい花びらが多い印象でしたが、過酷な環境に適応する生命力の力強さを感じました。

色味は鮮やかなものも多く、高山植物園初心者の私でもきれいな写真を撮影することができました。
また、多くの植物は見頃が短いため、その時期によって植物園の景色が異なり、行くたびに違った植物との出会いが楽しめます。

初心者も気軽に楽しめるトレッキングコース

標高2,007mの小遠見山を目指す「小遠見トレッキングコース」は、アルプス展望リフトの終点からスタートし、小遠見山までは約2時間、下山は約1.5時間かかるおすすめのトレッキングコース。五竜岳をはじめとする北アルプスの山々や、白馬村の素晴らしい景色が360度楽しめます。
トレッキングシューズなど装備は必要ですが、初心者でも安心して楽しむことができます。
★他トレッキングコース詳細はこちらをチェックして
高山植物の保全活動にも力を注ぐ

白馬五竜高山植物園では、高山植物の域外保全の拠点としても重要な役割を担っています。絶滅の危機にある植物を保全するための種子育成や展示を行い、希少な野生植物を守る活動に力を入れています。

公益社団法人日本植物園協会の植物保全事業において採取した種子を用い、白馬五竜高山植物園で試験的に栽培している植物を中心に展示する「絶滅危惧種コーナー」も設置。ここでは希少な高山植物の命をつなぐ取り組みを間近で見ることができます。

また、ゴンドラは地球環境に優しい再生可能エネルギー100%で稼働しており、環境への配慮も忘れていません。
北アルプスの絶景を望む展望レストラン〈Alps360/アルプス360〉

アルプス平駅には展望レストラン〈Alps360/アルプス360〉があり、北アルプスと眼下に広がるパノラマの景色を楽しみながら食事を楽しむことができます。

今年の夏は、新メニューの白馬豚や福味鶏を贅沢に使ったホットサンド2種類が登場。
セットにはサラダ、スープ付きで食べごたえあるメニューです。

「信州福味鶏のホットサンド」(1,400円)
ホットサンドはテイクアウトもできるので、植物園内で高山植物を眺めながらのランチもおすすめです。
そのほかソースカツ丼やサラダうどん、カレーなどトレッキングの後にたべたいがっつりメニューもそろいます。

人気の長門牧場の濃厚でミルキーなソフトクリームも見逃せません。ミルクのほか、シャインマスカット味が新登場。トレッキングや登山で疲れた身体に染み渡るスイーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。
●営業期間
6月21日(土)~10月19(日)
●営業時間
9時30分~16時(ランチLO:15時、カフェLO:15時30分)
●席数
90席
●備考
クレジットカード、WAON、銀聯、PaypPay、交通系ICカード 利用可能
グルメ、温泉、お買い物、無料キッズスペースまでまるっと楽しめる〈ベースセンター エスカルプラザ〉
ゴンドラ乗り場すぐ横の〈ベースセンター エルカルプラザ〉では、蕎麦などのグルメが堪能できるレストラン、温泉、お土産などのお買い物、無料キッズスペースなども充実しており、植物園と合わせて白馬の滞在を楽しんでみてはいかがでしょうか。
麓のレストラン〈蕎麦&ガレット 緑の食卓〉


毎朝職人の手で手打ちされる信州産のそば粉を使用したそばや、ガレットなどが楽しめるレストラン〈蕎麦&ガレット 緑の食卓〉。
2025年夏からは信州産の旬のフルーツを使用したデザートガレットも提供予定。
ベースセンターエスカルプラザ2F
●営業期間
6月21日(土)~10月19(日)
●営業時間
10時~16時(ランチLO:15時、カフェLO:15時30分)
●席数
200席
●備考
クレジットカード、WAON、銀聯、PaypPay、交通系ICカード 利用可能
〈エスカルショップ〉

白馬エリア最大級のショップである〈エスカルショップ〉では、豊富なラインナップの商品がそろいます。白馬村オリジナルグッズや大人気のゆるきゃら〈ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男3世〉グッズ、白馬五竜ビール、長野県のご当地グルメ、箱菓子などお土産を買うにはピッタリです。
そのほか、ここだけでしか手に入らない白馬五竜オリジナルグッズや不定期で地元で取れた新鮮野菜・果物も販売予定です。
6月21日(土)~10月19(日)
●営業時間
8時30分~16時45分
●備考
クレジットカード、WAON、銀聯、PaypPay、au pay、イオンPay、交通系ICカード 利用可能
〈白馬姫川温泉 竜神の湯〉

日帰り温泉入浴施設も完備されており、トレッキングや登山などで疲れた身体をリフレッシュ。
同施設内にあるので移動なく入浴できるのも大きな魅力です。
エスカルプラザ地下1階
●営業期間
6月28日(土)~10月19日(日)
●営業時間
11時~17時(最終入場16時30分)
●料金
おとな:800円
こども:400円
※小学生未満は大人1人につき1人無料
●備考
サウナ有り
クレジットカード、WAON、銀聯、PaypPay、交通系ICカード 利用可能
〈キッズ遊び場ウッドランド〉

子どもたちが自由に遊べる無料のキッズスペース「ウッドランド」があります。この屋内遊び場は、長野県産の間伐材を使用した温もりのある木製遊具が特徴で、小さなお子様でも安心して楽しめる空間となっています。
エスカルプラザ2階
●営業期間
6月28日(土)~10月19日(日)
●営業時間
9時~16時

佐藤麻貴子さんがプロデュースしたオープンガーデン〈エスカルガーデン〉には、ニッコウキスゲやアヤメなど丁寧に手入れされた季節を彩る美しい花々が広がります。ゴンドラに乗って植物園を散策するだけではなく、麓の〈エスカルガーデン〉でのお散歩や〈緑の食卓〉での食事、カフェ利用だけでも充実した時間を過ごすことができます。
植物園(一部エリア)やガーデン、レストランはテラス席も完備しており、ワンちゃんと一緒に過ごすことができるのも大きな魅力です。

自然豊かな白馬で、高山植物の可憐な姿と北アルプスの壮大な景色を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
●住所
長野県北安曇郡白馬村神城22184-10 エスカルプラザ
●電話番号
0261-75-2101
●営業期間
2025年6月21日(土)~10月19日(日)
●ゴンドラ営業時間
8時15分~16時(下り最終16時30分)
※早朝営業
・7月5日~8月17日(日)
平日:7時30分~、土日祝:7時~
・9月13日(土)~10月13日(月・祝)
土日祝のみ:7時30分~
●料金
【通常料金】(ゴンドラ往復+入場料)
大人 2,600円
中高生 2,080円
小人 1,300円
※展望リフトは運行日フリー乗車
【夏季料金】(ゴンドラ往復+入場料)
大人 3,000円
中高生 2,600円
小人 1,500円
●駐車場
900台
●アクセス
長野ICから県道31号経由で約1時間6分
最寄り駅「JR 神城駅」から無料シャトルバス運行あり(詳細は公式HPをチェクして)
●HP
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/
https://www.instagram.com/hakubagoryuofficial/
掲載の情報は公開日現在のものです。最新の情報は施設・店舗・主催者にご確認ください。