取材レポート
・コラム

飲食店と
ショップ

新店

イベント

観光・
おでかけ

NEWS

ビューティー
&ヘルス

子育て・
キッズ

家・LIFE

特集

ラーメン

TOP > イベント

TOP > 観光・おでかけ

開催中~10/31(金)『蓼科バラクラ収穫祭』英国文化薫る秋の庭園でイギリスの文化を体験!家庭料理が楽しめるランチ&アフターヌーンティーなどを楽しんで@長野県茅野市

公開日:2025/10/07

長野県茅野市の「蓼科高原 バラクライングリッシュガーデン」にて、『蓼科バラクラ収穫祭』が2025年10月31日(金)まで開催中。”ガーデニング・ミュージック・フード・ファッションの祭典”をテーマに、ガーデンディスプレイ、音楽、食、クラフトマーケットなど多彩な催しが1カ月にわたり展開。伝統ある「ロイヤルマリンズバンド」の生演奏、地元信州の味覚と英国の食文化が交差するアフタヌーンティーなど、五感でイギリス式の秋を満喫できます。

「蓼科高原 バラクライングリッシュガーデン」は、ビーナスライン沿い・駐車場200台完備の英国式庭園です。秋にはダリアや色づく木々、花々が咲き誇り、訪れる人々を彩り豊かな世界へ誘います。

英国園芸研究家・ケイ山田さんによるハロウィンパンプキンと花のアートディスプレイが園内各地に登場。


◆『収穫祭』で行われるイベント

◇寄植えの芸術展

ケイ山田ガーデニングスクール生による作品が並び、英国の選考委員による審査やピープルズチョイスの投票も行われます。10/1(水)から10/14(火)まで開催。

◇ロイヤルマリンズバンドコンサート

英国王室ゆかりの吹奏楽団「ロイヤルマリンズバンド」が5年ぶりに来園し、10月8日(水)から10月13日(月・祝)まで連日演奏会も行われます。着席券は各回1,000円(定員100名)、通し券2,000円です。

◇英国の食文化を体験できる秋ランチ&アフターヌーンティー

庭園内にあるカフェレストラン「ジャルディーノ」では、ランチにはイギリスの家庭料理、カフェタイムには信州産のぶどうやりんごなど旬の食材を使ったアフタヌーンティーやハイティーなどが楽しめます。

〈メニューの一例〉
コーニッシュパスティー 1,200円
フィッシュ&チップス 2,800円
季節のスープランチ 1,400円
バラクラシチューライス(パンにも変更可) 1,500円
アップルパイセット 1,200円
アフタヌーンティーセット 4,200円
ハイティー(食事プレート付) 5,200円
ロイヤルアフタヌーンティー(スープ・スパークリングワイン付) 7,200円

◇バニラフェア&トークショー

10月18日(土)にはバニラ料理研究家・ジャネット・ソーイーさんによるトークショーとアフタヌーンティー賞味会を開催(要予約・先着50名)も提供。マダガスカル産バニラを使ったスイーツや料理を味わいながら、バニラの奥深さに触れられます。

◇クラフト・マーケットとファーマーズマーケット

10月15日(水)から10月19日(日)には、地元信州立科町のりんごや高原野菜、養蜂家による特産品が並ぶ『ファーマーズマーケット』やアロマ・ヒーリング・クラフト作家による『クラフトマーケット&ワークショップ』、ケイ山田さんのファッションブランド「バラ色の暮し」のファッションコンサルティング&フロアショーも開催されます。

◇アップルフェアたてしな

10月20日(月)から10月31日(金)は「アップルフェアたてしな」として、立科町産りんごや紅玉アップルパイなどの限定スイーツが登場。

その他、『イギリスのクラシックカーの展示』なども行われる予定。


英国文化と信州の自然、秋の味覚を五感で楽しめる『蓼科バラクラ収穫祭』。この秋、イギリス式ガーデンで特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。


長野県の情報サイトWeb Komachi

蓼科バラクラ収穫祭●開催日時
2025年10月1日(水)~10月31日(金)
9:00~17:00
※雨天決行・荒天時中止の場合あり
●会場(住所)
蓼科高原 バラクライングリッシュガーデン
(長野県茅野市北山栗平5047)
●入場料
大人1,800円、中学生以下無料
(お得な前売券あり・公式HPまたは各種プレイガイド)
●駐車場
200台/無料
●備考
一部イベントは要予約・有料。詳細は公式HP参照。
●Instagram
https://www.instagram.com/barakuraenglishgarden/
●HP
https://barakura.co.jp/

マルシェ&クラフト市

◆信州の秋におでかけするならこちらの記事もチェック!

秋のおでかけ
画像・文章の無断転載は固く禁じます。
掲載の情報は公開日現在のものです。最新の情報は施設・店舗・主催者にご確認ください。