取材レポート
・コラム

飲食店と
ショップ

新店

イベント

観光・
おでかけ

NEWS

ビューティー
&ヘルス

子育て・
キッズ

家・LIFE

特集

ラーメン

TOP > 取材レポート・コラム

TOP > 飲食店とショップ

TOP > NewOpen 新店

10/10(金)オープン!木島平産の米粉を配合したフランスパンやクロワッサン!ふわもちフォカッチャも「居町ベーカリー&珈琲ラボ」【長野の新店パン屋】@長野県長野市

公開日:2025/10/10

長野市・長野駅から車で約6分。クロワッサン・バゲット・サンドイッチの3つのパン専門店ブランドとパン屋「居町ベーカリー」、さらには自家焙煎コーヒー店とカフェ空間を備える複合施設「居町ベーカリー&珈琲ラボ」が、2025年10月10日(金)リニューアルオープン。

営業は金・土・日曜と祝日のみ。1階の販売エリアを拡大し、すべてのパン生地も一新。長野県産小麦に新たに木島平村産の米粉を独自配合し、ドイツ製の石窯で焼き上げるクロワッサン・フランスパン・ブリオッシュ・食パンなど、今までの約2倍となる約100種類を提供。
中でも新たに手がける米粉を配合した「フォカッチャ」は、焼き立てのもちっふわ食感を店頭で切り分けて販売。そのままで十分美味しいのでランチにもおすすめです。

カフェ感覚のイートイン空間も今まで通り利用できるので、パンランチやコーヒー時間など、シーンに合わせて気軽に立ち寄ってみてくださいね。


〈Index〉
「居町ベーカリー&珈琲ラボ」4つのパン屋と珈琲を一度に楽しめる店舗に!
信州産の米粉と小麦粉で作るパン生地
 クロワッサン/フランスパン/ブリオッシュ/フォカッチャ
▶パンのフォトレポート
フルーツ&ブレッドサンチ 長野本店
Jオーガニックコーヒー
カフェのようなイートイン空間
オープンイベント
お店とデータ



「居町ベーカリー&珈琲ラボ」
4つのパン屋と珈琲を一度に楽しめる店舗に!

クロワッサン専門店「J.クロワッサン」とバゲット専門店「休日のバゲット」、サンドイッチ専門店「Fruit&Bread SANCH(フルーツ&ブレッドサンチ)長野本店」、オーガニック珈琲焙煎所「J.オーガニックコーヒー」の複合店として2023年にオープンした「居町ベーカリー&珈琲ラボ」。一部の専門店を曜日限定で営業をスタートさせました。

2023年から地産地消をコンセプトに信州産の米粉やお米を使った商品開発にも着手。パンのレシピ開発と同時進行で和菓子店「八十八だんご」も開業。
そして、2025年10月に米粉を使ったパンの完成に合わせて「居町ベーカリー&珈琲ラボ」をリニューアル。

新たな店では、クロワッサン専門店「J.クロワッサン」・バゲット専門店「休日のバゲット」・サンドイッチ専門店「Fruit&Bread SANCH」・パン屋「居町ベーカリー」・珈琲焙煎所「J.オーガニックコーヒー」、すべてのブランドの商品を楽しむことができます。
さらに11月には「八十八だんご」もオープン。

320℃まで高温になるドイツ製の石窯を使用。焼き上がる様子は店内からも見ることができます。

ライブ感たっぷりの演出も展開。画像は注目の焼き立てフォカッチャ。





長野県産小麦粉と木島平村産の米粉で作るパン生地
クロワッサン/フランスパン/ブリオッシュ/フォカッチャ

クロワッサン生地/「J.クロワッサン」
27層の繊細なサクッとした食感が特長。長野県産小麦と木島平村産の米粉、そして、北海道「山中牧場」の発酵バター、奄美大島産の素焚糖(すだきとう)など、国産の厳選素材を使用しています。
2代目として米粉を使用したクロワッサンも、表面はサクっと軽く、中は今まで以上にしっとり感がアップ。芳醇な発酵バターの香りが際立ちます。

「クリームチーズ クロワッサン」「ホワイトソースとハムチーズのクロックムッシュ」「パンオショコラ」、フルーツやモンブランなどのデニッシュ(画像)など、多彩な商品がラインナップ。

「いちじくの贅沢デニッシュ」は、サクッと食感のデニッシュ生地の上に、ナッツ入りのカスタードクリームと生クリームを絞り、その上に生のいちじくでデコレーションしたケーキのようなデニッシュ♪ご褒美スイーツにもぴったりです。

フランスパン生地/「休日のバゲット」
米粉を使用したフランスパン生地は、石焼きバゲット・石焼きバタールに加え、丸形の石焼きブールの3種類を基本に、ソフトフランスも展開。
画像右は、ブールを使った「石窯焼きバゲット生地のタルティーヌ」の「ナスとハムのトマトソース」と「レンコン・ベーコンの味噌マヨ」。パン生地がとてもしっとりやわらかく、たっぷりの具材とのバランスも絶妙です。野菜やハムなど贅沢に具材も使っておりランチにもおすすめ。
「北海道産小豆使用これが日本のあんパンだ!」(画像左手前)は、薄いソフトフランス生地の中に長野市「宮下製あん所」のゴマの風味を感じる粒あんが本当にたっぷり!あんこ好きはぜひ♪「あの!ビタミンちくわパン」もそろいます。

※画像はバゲット

ブリオッシュ生地/「居町ベーカリー」
シナモンロールやドーナツ、メロンパンなどの菓子パンも充実。

フォカッチャ生地/「居町ベーカリー」
小麦粉、米粉、ジャガイモ、オリーブオイルなどで作るフォカッチャ生地に、ローズマリーと海塩をのせて焼き上げる「ジェノバのフォカッチャ」は、焼き立てを切り分けて販売。カット前の鉄板1枚分をそのまま購入も可能です。
「フォカッチャ」のイメージを覆す、ふわっとしっとり、やわらかな食感!ぜひ焼き立てを味わってみてください。そのままでも十分美味しいですよ!

さらに、丸形の「玉ねぎチーズ フォカッチャ」「トマトオリーブフォカッチャ」「チーズフォカッチャ」(各1人前)も。

フォカッチャの提供時間の目安
11時~12時



~店内のパンをフォトレポートでご紹介~

※画像は開店日の様子です。定期的に商品の入れ替えがあります。

「休日のバゲット」から「石焼きバゲット」「石焼きバタール」「石焼きブール」をはじめ、「ベーコンエピ」「クランベリークリームチーズ」など。

「二代目!北海道発酵バターのJクロワッサン」など、「J.クロワッサン」の商品も充実。

「贅沢チョコのパンオショコラ」

「フランボワーズ クレームブリュレ」

お店のおすすめ「湯種製法でもっちり 塩バターがじゅわっと香る至福の塩パン」

こちらもお店おすすめ「こんがりぼうしのブリオッシュ」「北海道有塩バターのリッチメロンパン」

ブリオッシュ生地とクロワッサン生地のドーナツと、「シナモンロール」

「玉ねぎチーズ フォカッチャ」

「カレーグランプリ2024」で金賞受賞した「信州牛のキーマカレーパン」

ソーセージやちくわの調理パン

人気の「kirikabuデニッシュ」。

マフィンやスコーンなどの焼き菓子も楽しめます。スコーンは、チーズとブラックペッパーのしょっぱい系も。




Fruit&Bread SANCH(フルーツ&ブレッドサンチ)長野本店

地産地消をテーマに、食事系からスイーツ系まで多彩なサンドイッチを展開する「Fruit&Bread SANCH」。今回のリニューアルでは、サンドイッチに使用するのはミルク食パンも米粉を配合した生地に一新。ほんのり甘くしっとり食パンに、もちっと食感がプラスされました。
さらに、定番のサンドイッチの具材も美味しさを追求してリニューアル。

さまざまな具材を組み合わせた、食べ応え十分のオリジナルサンドが並びます。

定番の人気商品も、「フルーツサンド」が具材が変わるなどリニューアル。上田市産「青山の玉子」を使った「たまごサンド」は卵の味をもっと感じられる商品に。「タルタル海老カツサンド」はエビの食感をさらに楽しめるようなスタイルに。



Jオーガニックコーヒー
(ジェイオーガニックコーヒー)

化学肥料や農薬を使わず栽培された珈琲豆だけを取り扱い、焙煎士が手がける飲みやすさにこだわったオリジナルブレンドを手がける有機JAS認定の珈琲焙煎所。

時間をかけて丁寧に抽出するサイフォン式のコーヒーは、雑味のないクリアな味わい。テイクアウトや店内イートインコーナーで楽しめます。

珈琲豆とドリップバッグも販売中。



カフェのようなイートイン空間

地下1階のカフェ空間

2階にあるカフェ空間。大きなテーブルもあるので食事会などにも。

テラス席



オープンイベント


長野県の情報サイトWeb Komachi
(text&photo:Web Komachi編集部 山本朱美

居町ベーカリー&珈琲ラボ
(いまちベーカリー&コーヒーラボ)
●住所
長野県長野市居町55
●電話
026-217-5930
●営業時間
金・土・日曜、祝日 
10:00~17:00 ※売り切れ次第終了
●定休日
月・火・水・木曜 ※祝日の場合は営業
●駐車場
13台

〈Jクロワッサン・休日バゲット〉 
●HP
https://www.j-croissant.jp/
●Instagram
https://www.instagram.com/j.croissant_jpn/
〈fruit&bread SANCH〉
●HP
http://www.sanch-gondo.jp/
●Instagram
https://www.instagram.com/sanch.gondo/
〈J.organic coffee〉
●Instagram
https://www.instagram.com/jorganic_coffee/


画像・文章の無断転載は固く禁じます。
掲載の情報は公開日現在のものです。最新の情報は施設・店舗・主催者にご確認ください。